2022年度

政治学演習1

(金曜日 3時限)

【最新の授業】

===第1314回(79日・716日)===

・第13回、第1回は、対面にてゼミを開催いたします。下記の課題に取り組んでください。発表用のパワーポイント の書式指定はありません。なお、入構禁止措置は解除されましたが、周辺自治体にまん延防止等重点措置等が発令されていますので、Teamsでの参加を希望する方は、その旨、メールにてご連絡ください(Teamsの案内は全員にお送りいたします)。

課題資料:1314回 課題今学期の最終課題提出についての案内があります

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料課題用フォーマット(6月25日版:ダウンロードしてください。)

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS

【お知らせ】

2021年5月21日:入構禁止措置が解除されるようですので、6月4日(金)からゼミは対面で実施する予定です。

・2021年4月29日:東京都に緊急事態宣言、神奈川県にまん延防止等重点措置が発出されていますので、4月30日、5月7日は教室でなく、研究室での個別相談に変更します。課題には、予定どおり対応してください。

・2021年4月26日:緊急事態宣言の発出に伴い対応方法に関するメールを送信しました。ご確認ください。

・2021年3月30日:授業ページを公開しました。

【授業をはじめる前に】

次の3つのファイルをご参照ください。

1)授業の進め方

・春学期の遠隔授業の進め方が書いてあります。よく読んで、準備ならびに授業にのぞんでください。

2)参考資料:コバゼミ「研究の進め方」

・授業での進め方は異なり、少々古いのですが、生活や研究で困ったとき、資料収集の方法などの参考にご活用ください(現在、内容を修正中です。)

3)学生メールの使用

・授業期間中は、********@mail.u-tokai.ac.jpのメールアドレスを情報共有に使いますので、このメールアドレスでの送受信の準備をしてください。

【その他】

※講義予定内容は若干前後します。

※資料の閲覧にはパスワードが必要です。

【授業内容】

===第1回(4月16日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。

課題資料:第1回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:第1回課題用フォーマット

※授業は、14-101教室にて実施予定です(研究室ではありません)。


===第2回(4月23日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。

課題資料:第2回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:第2回課題用フォーマット

※授業は、14-101教室にて実施予定です(研究室ではありません)。

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS


===第3・4回(4月30日・5月7日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。

課題資料:第3・4回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:第3・4回課題用フォーマット

※緊急事態宣言発出中ですので、課題ならびにメールでの指示に従ってください。

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS


===第5回(5月14日)===

・第回は、オンラインゼミを開催する予定です。

・下記のメールが送信されていますので、ご確認ください。

課題資料:第5回 課題

===以下転送===

コバゼミ 3年生のみなさんへ

いつも課題に取り組んでくれてありがとう!

回は、オンラインゼミを開催する予定です。今回は、第4回の課題の概要を各自口頭で発表し、課題に取り組むにあたって困っていることを報告して、みんなで課題を共有しつつ、解決に向かいましょう。発表時間は、発表4分、質疑2分を基本に進めたいと思います。発表時間が守れるようにご準備ください。

それでは下記の予定の確保をお願いします。

日時:2021514日()13:25〜15:05

場所:Teams コバゼミ 年生チャンネル

どうぞよろしく!!

小林隆


===第6・7回(5月21日・5月28日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。

課題資料:第6・7回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:第6・7回課題用フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS


===第8回(6月4日)===

・第8回は、対面にてゼミを開催いたします。下記の課題をよく読んで対応してください。なお、入構禁止措置は解除されましたが、緊急事態事態宣言等が発令されていますので、Teamsでの参加を希望する方は、その旨、メールにてご連絡ください(Teamsの案内は全員にお送りいたします)。

課題資料:第8回 課題


===第9・10回(6月11日・6月18日)===

・第9回、第10回は、対面にてゼミを開催いたします。下記の課題に取り組んでください。なお、入構禁止措置は解除されましたが、周辺自治体に緊急事態宣言等が発令されていますので、Teamsでの参加を希望する方は、その旨、メールにてご連絡ください(Teamsの案内は全員にお送りいたします)。

課題資料:第9・10回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:課題用フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS


===第11・12回(6月25日・7月2日)===

・第11回、第12回は、対面にてゼミを開催いたします。下記の課題に取り組んでください。なお、入構禁止措置は解除されましたが、周辺自治体にまん延防止等重点措置等が発令されていますので、Teamsでの参加を希望する方は、その旨、メールにてご連絡ください(Teamsの案内は全員にお送りいたします)。

課題資料:第11・12回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:課題用フォーマット(6月25日版:ダウンロードしてください。)

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS


===第13・14回(7月9日・7月16日)===

・第13回、第14回は、対面にてゼミを開催いたします。下記の課題に取り組んでください。発表用のパワーポイント の書式指定はありません。なお、入構禁止措置は解除されましたが、周辺自治体にまん延防止等重点措置等が発令されていますので、Teamsでの参加を希望する方は、その旨、メールにてご連絡ください(Teamsの案内は全員にお送りいたします)。

課題資料:第13・14回 課題今学期の最終課題提出についての案内があります

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:課題用フォーマット(6月25日版:ダウンロードしてください。)

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ白書の調べ方(国立国会図書館)各種白書総務省統計局RESAS

【今後の予定】

・最終課題提出