2023年度

政治学演習

【最新の授業】

===第回・第3回・第4回・第5回(10月3日・10月10日・10月17日・10月24日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:2・3・4・5回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:論文の書き方(3)

参考資料4:課題提出用フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門

【お知らせ】

・20239月10日:授業ページを公開しました。

【授業をはじめる前に】

次の3つのファイルをご参照ください。

1)授業の進め方

・授業の進め方が書いてあります。よく読んで、準備ならびに授業にのぞんでください。

2)コバゼミ「研究の進め方」

・授業の進め方とは異なり、少々内容が古いのですが、学生生活や研究で困ったとき、資料収集の方法などの参考にご活用ください。

3)学生メールの使用

・授業期間中は、********@mail.u-tokai.ac.jpのメールアドレスを情報共有に使いますので、このメールアドレスでの送受信の準備をしてください。

【その他】

※スケジュールは、各履修者の学習の進捗状況に応じて適宜修正しつつ、授業を進めます。

※資料の閲覧にはパスワードが必要です。 

【これまでの授業】

===第1回(9月26日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第1回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:論文の書き方(3)

参考資料4:課題フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門


===第2回・第3回・第4回・第5回(10月3日・10月10日・10月17日・10月24日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第2・3・4・5回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:論文の書き方(3)

参考資料4:課題提出用フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門

授業の予定】

第1回(9月26日・3時限)

第2回(10月3日・3時限)

第3回(10月10日・3時限)

第4回(10月17日・3時限)

第5回(10月24日・3時限)

第6回(11月7日・3時限)

第7回(11月14日・3時限)

第8回(11月21日・3時限)

第9回(11月28日・3時限)

第10回(12月5日・3時限)

第11回(12月12日・3時限)

第12回(12月19日・3時限)

第13回(1月9日・3時限)

第14回(1月16日・3時限)

春学期の授業】

===第1回(4月11日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。時間割には14-309教室とありますが、ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第1回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:課題用フォーマット(第1回課題用)


===第2回(4月18日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。時間割には14-309教室とありますが、ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第2回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:課題用フォーマット(第1回課題用)

参考資料3:政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介


===第3・4回(4月25日・5月9日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第3・4回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門


===第5・6回(5月16日・5月23日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第5・6回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門


===第7・8回(5月30日・6月6日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。なお、第8回(6月6日)は、研究室でのゼミはありません。

課題資料:第7・8回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:課題フォーマット(第7・8回用)

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門


===第9・10・11・12回(6月13日・6月20日・6月27日・7月4日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第9・10・11・12回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:課題フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門


===第13・14回(7月11日・7月18日)===

授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。

課題資料:第13・14回 課題

参考資料1:論文の書き方(1)

参考資料2:論文の書き方(2)

参考資料3:課題フォーマット

【研究資料収集のためのサイト】

・資料:東海大学中央図書館データーベースガイド

※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook LibraryKOD (Kenkyusha Online Dictionary)日経BP記事検索サービス東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーWEBLINK 地方公共団体総覧ProQuest CentralScopusWestlaw Nextなど)

・資料:Google ScholarGoogle Books

・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)

・資料:国立国会図書館リサーチナビ各種白書総務省統計局RESAS社会人のためのデータサイエンス入門