1.卒業おめでとう
2.卒業論文タイトル
・ネット利用による効率性の向上と余剰時間の活用による人と社会の変化に関する研究
・国政で議席を有する主要政党の得票推移 ~自民党と野党第一党の得票率を中心に~
・プロサッカーチームの地域愛に基づくイベントとスポンサーシップがクラブ経営に与える影響
・JFLに向けたスタートアップのチームの成長可能性に関する研究
・地域への愛着が支える組織的・複合的スポーツ進行 ~アルビレックスの後援会を中心に~
・地域主義スポーツによる人間関係と経済への影響 ~広島東洋カープと読売ジャイアンツの比較研究を中心に~
・#ハッシュタグアクティヴィズムを契機としたSNSにおける自由な政治的発言の保障に関する研究
・結婚形態の変化が与える影響と展望 〜事実婚と同性婚に着目して〜
・若者におけるデジタルデバイドの実態と解消策の提案
・高齢者の社会的孤立を減らし孤独死を予防するための対策
・再開発事業の推進要因に関する比較研究 〜前橋駅と高崎駅周辺を中心に〜
・現実社会のコミュニケーションと達成感の不足がもたらすゲーム社会への要求 ~人々のつながりを中心に~
・プラスチックゴミの環境・経済への影響と有料化の効果と課題
・鉄道の価値転換と連携による鉄道存続可能性の向上
3.おもいで
4.おすすめ
・私の愛読書です。社会に出て、迫りくる時間とお金の苦しみに悩んだら、人々の話を聞くことの大切さ、一つ一つを前向きに積み重ねるための勇気、そして、いのちの大切さを思い出すために、いつも本書を傍に置いて、豊かな人生を歩んでください。
5.ゼミログ
【最新の授業】
===第13・14回(1月9日・1月16日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。いよいよ卒論の提出です。がんばりましょう!!
課題資料:第13・14 回課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
【お知らせ】
・2023年9月10日:授業ページを公開しました。
【授業をはじめる前に】
次の3つのファイルをご参照ください。
1)講義の進め方
・講義の進め方が書いてあります。よく読んで、準備ならびに授業にのぞんでください。
2)参考資料:コバゼミ「研究の進め方」
・授業の進め方とは異なり、少々内容が古いのですが、学生生活や研究で困ったとき、資料収集の方法などの参考にご活用ください。
3)学生メールの使用
・授業期間中は、********@mail.u-tokai.ac.jpのメールアドレスを情報共有に使いますので、このメールアドレスでの送受信の準備をしてください。
【その他】
※スケジュールは、各履修者の学習の進捗状況に応じて適宜修正しつつ、授業を進めます。
※資料の閲覧にはパスワードが必要です。
【これまでの授業内容】
===第1回(9月26日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第2回・第3回(10月3日・10月10日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第4回・第5回・第6回・第7回(10月17日・10月24日・11月7日・11月14日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第4・5・6・7 回課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第8・9・10・11・12回(11月21日・28日・12月5日・12日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。いよいよ卒論の仮提出に向けての課題です。がんばりましょう!!
課題資料:第8・9・11・12 回課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第13・14回(1月9日・1月16日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。いよいよ卒論の提出です。がんばりましょう!!
課題資料:第13・14 回課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
【授業の予定】
第1回(9月26日・4時限)
第2回(10月3日・4時限)
第3回(10月10日・4時限)
第4回(10月17日・4時限)
第5回(10月24日・4時限)
第6回(11月7日・4時限)
第7回(11月14日・4時限)
第8回(11月21日・4時限)
第9回(11月28日・4時限)
第10回(12月5日・4時限)
第11回(12月12日・4時限)
第12回(12月19日・4時限)
第13回(1月9日・4時限)
第14回(1月16日・4時限)
【春学期の授業内容】
===第1回(4月11日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。時間割には14-309教室とありますが、ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:課題用フォーマット(第1回)
===第2・3回(4月18日・4月25日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第2・3回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:課題用フォーマット(第2・3回用)
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第4・5回(5月9日・5月16日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第4・5回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:課題用フォーマット(第4・5回用)
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第6・7回(5月23日・5月30日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第6・7回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:政策リサーチ(3・4)
参考資料3:課題用フォーマット(第6・7回用)
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第8・9・10・11回(6月6日・6月13日・6月20日・6月27日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。なお、第8回(6月6日)は研究室でのゼミはありません。
課題資料:第8・9・10・11回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:政策リサーチ(3・4)
参考資料2:課題用フォーマット(最終版)
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第12・13・14回(7月4日・7月11日・7月14日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第12・13・14回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:政策リサーチ(3・4)
参考資料2:課題用フォーマット(最終版)
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books