1.卒業おめでとう
2.卒業論文タイトル
・ふれあい体験による人間の動物に対する認識・意識・態度の変化に関する研究 〜家族的動物観を中心に〜
・仮想空間におけるエンターテインメントのソーシャル性向上に関する研究
・新たなアニメ聖地の創出とイベントの継続性に関する研究 ~聖地巡礼の事例分析を中心に~
・AI導入がもたらす社会的影響と人々に求められる受容性 〜「逃げる」「距離を置く」という選択の許容〜
・ツキノワグマの行動活性化に関する環境要因及び生態変化に伴う地域社会への影響
・高齢期のSNS利用による健康への効果とリスク評価 〜世代別の高齢期SNS利用モデルの提案〜
・歴史的資源を活用したまち歩き観光による交流人口増加に関する研究 ~水戸市の中世から近世の資源を中心に~
・関係人口増加による地域の経済性・継続性への向上に関する研究 ~行方市を中心に~
・ボランティア活動による地域住民の達成感と参加者の自発性に関する研究
・柔軟な働き方がもたらすキャリア形成の分析 〜女性の雇用とライフイベントに着目して〜
・発達障害児家族のレジリエンスを高めるためのペアレント・メンター制度の有効性と課題
・競技人口の少ないスポーツ施設計画に対する地域住民の受容性確保に関する研究 〜スケートボードパークを事例として〜
・SNSにおける誹謗中傷の実態とその抑止策に関する研究
3.おもいで
4.おすすめ
・私の愛読書です。社会に出て、迫りくる時間とお金の苦しみに悩んだら、人々の話を聞くことの大切さ、一つ一つを前向きに積み重ねるための勇気、そして、いのちの大切さを思い出すために、いつも本書を傍に置いて、豊かな人生を歩んでください。
5.ゼミログ
【卒業研究2の授業】
===第8〜14回(11月12日・19日・26日・12月3日・10日・17日・1月7日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。
※課題資料に卒業論文の提出方法が説明されています。しっかり読んで卒業論文を提出してください。
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット(ダウンロードして利用してください)
===第4・5・6・7回(10月15日・10月22日・10月29日・11月5日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第4・5・6・7回 課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット(ダウンロードして利用してください)
===第2・3回(10月1日・10月8日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第2・3回 課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット(ダウンロードして利用してください)
===第1回(9月24日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:政策リサーチ(5・6)
参考資料2:卒業論文フォーマット(ダウンロードして利用してください)
【卒業研究1の授業】
===第1回(4月9日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:課題用フォーマット(第1回)
===第2・3回(4月16・23日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第2・3回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:課題用フォーマット(第2・3回)
===第4・5回(5月7日・5月14日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第4・5回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:課題用フォーマット
===第6・7回(5月21日・5月28日)===
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第6・7回 課題
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:政策リサーチ(3・4)
参考資料3:課題用フォーマット(ダウンロードして利用してください)
===第8・9・10・11・12・13・14回===
(6月4日・6月11日・6月18日・6月25日・7月2日・7月9日・7月16日)
「講義の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、湘南キャンパス3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
参考資料1:政策リサーチ(1・2)
参考資料2:政策リサーチ(3・4)
参考資料3:課題用フォーマット(ダウンロードして利用してください)
【政治学演習2の授業】
===第1回(9月26日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:論文の書き方(3)
参考資料4:課題フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第2・3・4・5・6回(10月3日・10日・17日・24日・11月7日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。発表ならびに質疑に時間がかかっていますので、第6回まで、順次、順番を繰り下げます。各回ともに3名ご準備ください。
課題資料:第2・3・4・5回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:論文の書き方(3)
参考資料4:課題提出用フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第7・8回(11月14日・11月21日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第7・8回 課題
参考資料1:論文の書き方(4)
参考資料2:課題提出用フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第9〜14回(11月28日〜1月16日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第9〜14回課題
参考資料1:論文の書き方(4)
参考資料2:論文の書き方(5)
参考資料3:課題提出用フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
【政治学演習2の授業】
===第1回(9月26日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:論文の書き方(3)
参考資料4:課題フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第2・3・4・5・6回(10月3日・10日・17日・24日・11月7日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。発表ならびに質疑に時間がかかっていますので、第6回まで、順次、順番を繰り下げます。各回ともに3名ご準備ください。
課題資料:第2・3・4・5回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:論文の書き方(3)
参考資料4:課題提出用フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第7・8回(11月14日・11月21日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第7・8回 課題
参考資料1:論文の書き方(4)
参考資料2:課題提出用フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第9〜14回(11月28日〜1月16日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第9〜14回課題
参考資料1:論文の書き方(4)
参考資料2:論文の書き方(5)
参考資料3:課題提出用フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
【政治学演習1の授業】
===第1回(4月11日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。時間割には14-309教室とありますが、ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第1回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:課題用フォーマット(第1回課題用)
===第2回(4月18日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。時間割には14-309教室とありますが、ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第2回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:課題用フォーマット(第1回課題用)
参考資料3:政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介
===第3・4回(4月25日・5月9日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第3・4回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第5・6回(5月16日・5月23日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第5・6回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第7・8回(5月30日・6月6日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。なお、第8回(6月6日)は、研究室でのゼミはありません。
課題資料:第7・8回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:課題フォーマット(第7・8回用)
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第9・10・11・12回(6月13日・6月20日・6月27日・7月4日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第9・10・11・12回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:課題フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
・資料:daigakuTV(オンライン授業用番組ライブラリー利用ガイド)
・資料:国立国会図書館リサーチナビ、各種白書、総務省統計局、RESAS、社会人のためのデータサイエンス入門
===第13・14回(7月11日・7月18日)===
「授業の進め方」をよく読んでから、下記の課題に取り組んでください。ゼミは、3号館10階政治学科第15研究室にて行います。
課題資料:第13・14回 課題
参考資料1:論文の書き方(1)
参考資料2:論文の書き方(2)
参考資料3:課題フォーマット
【研究資料収集のためのサイト】
※図書館のおすすめデータベース:大学のVPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books