市町村アカデミー
行政デジタル化の意義と課題
東海大学政治経済学部教授 小林隆
1.「行政デジタル化の意義と課題」講義資料
・講義資料:行政デジタル化の意義と課題 (要パスワード)
・アンケート回答ページ(「問1〜12」への回答)
※アンケート回答集計結果(講義終了後に掲載します。)
・参考資料:行政デジタル化の意義と課題(「アカデミア」令和6年冬号)
・参考資料:職場で仲間を増やしたい時には、こちらのビデオ(市町村アカデミー研修動画「行政デジタル化の意義と課題」)を閲覧してもらいましょう!!
2.講演関連資料
1)「なぜ、行政のデジタル化が必要なのか?」関連資料
(a) ビデオ:Microsoft「Microsoft 365 活用事例 渋谷区:デジタル変革を推進する渋谷区の挑戦」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:4分05秒)
※職場のデジタル化は、行政職員を本来のあるべき姿に戻し、働き方を急速に改革します。
(b) ビデオ:デジタル庁「一人ひとりを守る。ライフライン。「マイナンバーカード」(60秒版)」(YouTubeでの公開期間が切れていますので、上記をクリックのうえ、パワーポイントファイル(.ppsx)をダウンロードしてご視聴ください。要パスワード:1分00秒)
※マイナンバーカードが健康保険証として機能することで高齢者の誰にも見守られていない不安を防ぐことができます。
(d) ビデオ:日立「私が私らしく生きられる未来の社会」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:5分13秒)
※地域を越えた官民連携によるDXが実現した未来のスマートシティのイメージを掴むことができます。
2)「2.なぜ、職場のデジタル化なのか?」関連資料
(a) ビデオ:WeWork「We Are WeWork Japan | WeWork」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:1分47秒)
※仕事におけるコミュニケーションの大切さがわかります。
(b) ビデオ:金沢大学施設部「【施設部の挑戦】新しい働き方(FaNN)~オフィスレイアウトチェンジ編~」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:8分07秒)
※市町村のデジタル化によるオフィス改革、働き方改革の参考になります。
(c) 資料:市町村が利用する主なグループウェアやツール
・石川コンピュータ・センター「COUSグループウェア」
・Google「Google Workspace」
・サイボウズ「Garoon」
・サイボウズ「 キントーン(kintone)」
・東芝「desknet's NEO.Gov」
・Microsoft「Microsoft 365」
・両備システムズ「公開羅針盤」
・トラストバンク「LOGOシリーズ」
など、他にも多数あります。自治体の現状と課題に合わせて導入をご検討ください。
(d) 資料:小林隆(2022)「自治体オンライン会議の可能性(要パスワード)」月刊ガバナンス2022年6月号、ぎょうせい、pp.42-44
※拙著、市町村によるオンライン会議の導入方法と利用することのメリットが理解できます。
(e) ビデオ:富士通「IPKNOWLEDGE文書管理システム 渋谷区様導入事例」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:5分21秒)
※文書管理システムによる情報の共有が職員の働き方を改革します。
3)「なぜ、サービスのデジタル化なのか?」関連資料
(a) ビデオ:総務省「始めよう、進めよう。「自治体フロントヤード改革」」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:3分56秒)
※DXが進み社会が進歩している今日、自治体窓口も進化していきます!
(b) ビデオ:フライトソリューションズ「myVerifist PV 」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:2分27秒)
※官民の窓口業務のマイナンバーカード利用とキャッシュレスの最新技術です。
(c) NEC「デジタル・ガバメントで実現する近未来_デジタルが導くwell-being」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:3分00秒)
※人に優しいデジタル社会が実現する近未来を描いています。
(d) ビデオ:MBS NEWS「【特集】サイバー攻撃と戦った公立病院の2か月間『電子カルテが暗号化』過去の検査結果も病歴もわからず...手書き対応にも苦労(2021年1月6日)」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:9分26秒)
※サイバー攻撃の被害を受けた徳島県つるぎ町立病院の混乱と収束までの様子が報道されています。
(e)資料:A10ネットワークス, Microsoft, 由利本荘市「由利本荘市、三層分離におけるクラウドサービス活用のため A10 Thunder CFWを導入:βモデルへの移行と比べ、低コストで柔軟にクラウドサービスを活用できる ローカルブレイクアウト環境を構築」(2024年12月25日現在掲載中)
※三層分離のセキュリティ対策の中でDXを進めるアイデアを知ることができます。
(f)資料:日経クロステック「河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入」(2024年6月3日報道)
※ゼロトラストアーキテクチャは「何も信頼しない」姿勢で、多様なシステムを組み合わせセキュリティを確保します。
(g)総務省(2023)「地方公共団体のセキュリティ対策に係る国の動きと 地方公共団体の状況について」(2024年12月25日現在掲載中)
※各地方公共団体の取り組みとセキュリティ対策の動きを知ることができます。
(h)総務省(2021)「自治体情報セキュリティ対策の経緯について」(2024年12月25日現在掲載中)
※地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改定等の経緯です。
4)「デジタル化人材の育成と体制整備」関連資料
(a)資料:総務省(2023)「自治体DX推進手順書の概要」(2024年12月25日現在掲載中)
(b)資料:総務省(2023)「自治体DX推進手順書(第2.1版)」(2024年12月25日現在掲載中)
※国が考えている自治体DX推進の手順の概要と詳細を知ることができます。
(c)資料:内閣官房情報通信技術総合戦略室「地方自治体業務プロセス・情報システムの標準仕様における業務フローについて」(2021年1月:2024年12月25日現在掲載中)
※BPMN(Business Process Model and Notation)で業務フローをモデル化の概要が示されています。
(d)資料:岩手県盛岡市のガバメントクラウドならびに標準化・共通化に関わる資料
・(d)-1資料:ITmedia『「移行は不安」「クラウドは高い」は本当? 盛岡市に聞く、ガバメントクラウド移行「本当のこと」』(2023年03月09日)
・(d)-2資料:株式会社アイシーエス「住民情報統合システムINSIDE」(2024年12月25日現在掲載中)
・(d)-3資料:AWS(Amazon Web Services)「盛岡市、ガバメントクラウド先行事業を機に基幹システムを AWS に移設」(2024年12月25日現在掲載中)
※これらの資料で、標準化・共通化の進め方がわかります。
5)「デジタル化政策の立案・実施・評価」関連資料
(a)資料:福島県会津若松市のデジタル化(DX)政策関連資料
・(a)-1資料:会津若松市『「スマートシティ会津若松」について』(2024年12月25日現在掲載中)
・(a)-2ビデオ:福島県会津若松市「会津の宝探し∞(アペイロン)Life in AizuWakamatsu「 会津若松市×スマートシティ③スマートシティAiCT」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:4分00秒)
・(a)-3 ビデオ:福島県会津若松市「会津の宝探し∞(アペイロン)Life in AizuWakamatsu「 会津若松市×スマートシティ④ダイナミックルーティングバス」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:4分00秒)
※会津若松市で取り組まれている官民連携の事例が紹介されています。
(b)ビデオ:OPTiM「佐賀県・オプティム AI・IoTの推進に向けた包括連携協定 コンセプトムービー」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:6分53秒)
※農業、道路、保健、保育など行政の各分野へのAI活用の事例と官民連携のあり方を知ることができます。
(c) 資料:「Urban Innovation JAPAN」ホームページ(2024年12月25日現在掲載中)
※民間からの提案によるデジタル化事業の事例や手順を知ることができます。
(d)株式会社 Kids Public(2020)「横浜市ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)モデル組成等委託業務-事業実施報告書-」(2024年12月25日現在掲載中)
※民間企業にDXを利用した業務を委託する際のSIBやEBPMの考え方を学ぶことができます。
(e)ビデオ:内閣府「RESAS~地域経済をデータで「見える化」する~」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:4分9秒)
※EBPMに積極的に活用すべき地域経済分析システム(RESAS)のメリットが解説されています。
(f)ビデオ:OpenAI「OpenAI GPT-4o math with Sal and Imran Khan from Khan Academy」Vimeo(2024年12月25日現在掲載中:3分10秒)
※AIとともに暮らす未来を感じることができると思います。
(g) ビデオ:Amazon「Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology」YouTube(2024年12月25日現在掲載中:1分49秒)
※デジタル化は、現状にとらわれない発想を大切にしましょう。
3.参考資料
・総務省:地域課題の解決を通じた持続可能な地域社会の実現(総務省重点施策2023)
・デジタル庁:ガバメントクラウド先行事業(市町村の基幹業務システム等)の採択結果
・デジタル庁:自治体フロントヤード改革の取組状況に関するダッシュボード
・各種白書
・RESAS(内閣府 地域経済分析システム)
4.便利なツール(個人の責任でご利用ください)
・ChatGPT(OpenAIの生成系AI)
以上です。