2025年度
情報政策論1・2
(品川キャンパス)
(品川キャンパス)
【緊急のお知らせ】
・2025年5月7日(水)は休講となりました。
・下記の情報をよく読んで、2025年5月8日(木)の臨時ガイダンスに必ず出席してください。
https://tokai-university.info/
https://tokai-university.info/pdf/18_20250430.pdf?ver2
【最新の授業】
===第5回・第6回(4月25日)===
・「講義の進め方」をよく読んでから面接授業を品川キャンパスの授業教室(4203・4204)にて受講してください。また「小レポート」の各問に回答してください。小レポートは最後に送信ボタンを押すことを忘れないようにしてください。
※大学のWiFi環境が利用できませんので、ネットに接続可能なスマホ等をご持参ください。
1.小レポート
※送信を確認したい方は、送信前に「自分の回答についての確認メールを受け取る」にチェックをすることをお忘れなく!!
※アカウント停止などの措置がとられた場合は、こちらのサイトからご提出ください。
2.復習用資料
第5回 復習資料:情報とは何か(3)(PDF)
第6回 復習資料:情報と意味の発生(1)(PDF)
※講義資料のスライドがPDFにしてあります。このファイルは、期限が来ても削除されませんので、復習に利用してください。
【お知らせ】
・2025年4月14日:履修にあたっては、必ず「情報政策論1」「情報政策論2」の両方を同時に登録してください。片方の科目だけの履修登録では成績評価ができません。「追加登録」を利用すると2つ目の科目が登録できます。
・2025年4月10日:授業教室が再度変更になっております。履修登録者多数のため、品川キャンパス授業教室が4101から4203に変更になりますが、4202教室に入りきれない場合には、4204教室にて聴講してください。
・2025年3月3日:授業サイトを公開しました。
【レポートフォーマット】
・中間・最終レポートは、必ず、このレポートフォーマットで作成してください。
【これまでの授業内容】
===第1回・第2回(4月11日)===
・「講義の進め方」をよく読んでから面接授業を品川キャンパスの授業教室(4203)にて受講してください。また「小レポート」の各問に回答してください。小レポートは最後に送信ボタンを押すことを忘れないようにしてください。なお、履修にあたっては、必ず「情報政策論1」「情報政策論2」の両方を同時に登録してください。片方の科目だけの履修登録では成績評価ができません。「追加登録」を利用すると2つ目の科目が登録できます。
※履修登録者多数のため、品川キャンパス授業教室が4101から4203に変更になりますが、4203教室に入りきれない場合には、4204教室にて聴講してください。
1.小レポート
※送信を確認したい方は、送信前に「自分の回答についての確認メールを受け取る」にチェックをすることをお忘れなく!!
2.復習用資料
第1回 復習資料:ガイダンス(PDF)
第2回 復習資料:情報と情報社会の概念(PDF)
※講義資料のスライドがPDFにしてあります。このファイルは、期限が来ても削除されませんので、復習に利用してください。
3.履修制限
・教室のキャパシティを超えた場合には履修制限の可能性があります。履修制限がある場合には、このサイトでお知らせします。
===第3回・第4回(4月18日)===
・「講義の進め方」をよく読んでから面接授業を品川キャンパスの授業教室(4203・4204)にて受講してください。また「小レポート」の各問に回答してください。小レポートは最後に送信ボタンを押すことを忘れないようにしてください。
※履修登録者多数のため、品川キャンパス授業教室が4101から4203に変更になりましたが、4203教室に入りきれない場合には、4204教室にて聴講してください。
1.小レポート
※送信を確認したい方は、送信前に「自分の回答についての確認メールを受け取る」にチェックをすることをお忘れなく!!
2.復習用資料
第3回 復習資料:情報とは何か(1)(PDF)
第4回 復習資料:情報とは何か(2)(PDF)
※講義資料のスライドがPDFにしてあります。このファイルは、期限が来ても削除されませんので、復習に利用してください。
===第5回・第6回(4月25日)===
・「講義の進め方」をよく読んでから面接授業を品川キャンパスの授業教室(4203・4204)にて受講してください。また「小レポート」の各問に回答してください。小レポートは最後に送信ボタンを押すことを忘れないようにしてください。
※大学のWiFi環境が利用できませんので、ネットに接続可能なスマホ等をご持参ください。
1.小レポート
※送信を確認したい方は、送信前に「自分の回答についての確認メールを受け取る」にチェックをすることをお忘れなく!!
※アカウント停止などの措置がとられた場合は、こちらのサイトからご提出ください。
2.復習用資料
第5回 復習資料:情報とは何か(3)(PDF)
第6回 復習資料:情報と意味の発生(1)(PDF)
※講義資料のスライドがPDFにしてあります。このファイルは、期限が来ても削除されませんので、復習に利用してください。
【講義の予定】
・実際の講義は、シラバスと若干異なりますが、以下の予定で履修を進めてください。
第1回:ガイダンス
1.講義の進め方
2.講義の背景
3.シラバスの内容
4.講義スケジュール
5.参考文献ならびに参考サイト
第2回:情報と情報社会の概念
1.復習
2.情報とは、情報技術とは、情報社会とは何か
3.技術と社会の動きをとらえる
4.人々の行動を分析する
5.情報社会のイメージ
第3回:情報とは何か(1)
1.復習
2.情報社会のイメージ
3.技術の特性から見たイメージ
4.社会の特性から見たイメージ
5.個人の行動から見たイメージ
第4回:情報とは何か(2)
1.復習
2.新しい社会について考える
3.第3の波(アルビン・トフラー)
4.IoT社会への不安
5.複雑性の縮減と社会的記憶
第5回:情報とは何か(3)
1.復習
2.文化エネルギーの噴出
3.プロシューマーの登場
4.市場主義の終焉
5.トフラーの未来予測
第6回:情報と意味の発生(1)
1.復習
2.自分の未来について考えてみる
3.自分の未来を予測する
4.情報政策論の背景
5.情報の持つ意味
第7回:情報と意味の発生(2)
1.復習
2.自分の未来について考えてみる(その2)
3.情報と意味の発生
4.情報という言葉の定義
5.情報と脳のしくみ
第8回:情報と意味の発生(3)
1.復習
2.自分の未来について考えてみる(その3)
3.人間の思考
4.人間の判断プロセス
5.プロスペクト理論
第9回:情報と意味の発生(4)
1.復習
2.自分の未来について考えてみる(その4)
3.経験に依存した判断の危険性
4.経験はどのように蓄積されるか
5.小脳の学習
第10回:情報と意味の発生(5)
1.中間レポート課題・復習
2.脳の中身が見えてきた
3.脳の報酬系と嫌悪系
4.経験(記憶)はどのように蓄積されるのか?
5.小脳の学習(記憶・経験)モデル
第11回:情報と意味の発生(6)
1.復習
2.脳の構造モデル
3.随意運動と小脳の活動回路
4.無意識に行動ができるようになるまで
5.情報と意味の発生
第12回:情報の共有(1)
1.中間レポート課題
2.生命情報・機械情報・社会情報
3.これまでの復習
4.最近気づいていないことは何か?
5.図柄の認識:情報は共有できない?
第13回:情報の共有(2)
1.復習
2.解説:図柄の認識 情報は共有できない?
3.サイボーグ
4.理解が異なるのはなぜか?
5.双方向のコミュニケーション
第14回:情報の共有(3)
1.復習
2.人と人との関係
3.情報・知識の共有とコミュニケーション
4.人間関係を良好に保つには?
5.おうむ返し戦略
第15回:社会情報の作用(1)
1.復習
2.お役所のリモートワーク
3.神奈川県大和市での実践(その1)
4.大和市での実践1:生命情報
第16回:社会情報の作用(2)
1.最終レポート課題
2.復習
3.神奈川県大和市での実践(その2)
4.大和市での実践2:機械情報
5.まとめ
第17回:社会情報の作用(3)
1.最終レポート課題
2.復習
3.神奈川県大和市での実践(その3)
4.大和市での実践3:社会情報
5.まとめ
第18回:社会情報の作用(4)
1.復習
2.ビッグデータの利用拡大
3.AIを中心とした情報サービスの利用拡大
4.自治体におけるAIの利用拡大
5.次世代が求める議員・職員像
第19回:社会情報の作用(5)
中間レポート提出ならびに資料閲覧日代替休講
第20回:社会情報の作用(6)
中間レポート提出ならびに資料閲覧日代替休講
第21回:情報社会の諸理論と課題(1)
1.復習
2.生命情報とオートポイエーシス
3.生命システムの特徴
4.生命とリズムと秩序
5.まとめ
第22回:情報社会の諸理論と課題(2)
1.復習
2.パースの記号論と三項関係
3.相対性理論と三項関係
4.ホフマイヤーの生命記号論
5.機械情報と生命記号論
第23回:情報社会の諸理論と課題(3)
1.復習
2.ルーマン社会システム理論
3.タルコット・パーソンズの機能主義
4.ニクラス・ルーマンの機能主義
5.社会情報とルーマン社会システム論
第24回:情報社会の諸理論と課題(4)
1.復習
2.情報社会の諸理論と課題
3.成長の限界
4.人間の視野
5.未来への課題と意見
第25回:情報社会の諸理論と課題(5)
1.復習
2.原典情報社会
3.情報政策論へのアプローチ
4.歴史的類推法
5.情報社会の構造変革
第26回:未来の社会システム(1)
第1部:情報自治の概念
1.復習
2.未来の社会システム
3.研究の背景・目的・方法
4.縮減・持続社会の到来
5.個人から見た情報社会
6.個人による課題解決
7.情報自治の概念モデル
第27回:未来の社会システム(2)
第2部:社会システムへの応用
8.行政によるAI導入の課題
9.AIの概念と行政の概念
10.海外のAI活用事例
11.AI導入の役割
12.結論:情報自治システムの創造
13.結論:ガバナンス概念の再構築
14.縮減社会の幸福
第28回:未来の社会システム(3)
最終レポート提出