1.卒業おめでとう
3.おもいで
4.ゼミログ
【最新の授業】
===第13・14回(1月8日・1月22日)===
・あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
・卒業論文最終版の提出を楽しみにしています。
課題資料:第13・14回 課題
【授業をはじめる前に】
次の3つのファイルをご参照ください。
1)遠隔授業の進め方
・秋学期の遠隔授業と一部対面授業の進め方が書いてあります。よく読んで、準備ならびに授業にのぞんでください。
2)参考資料:コバゼミ「研究の進め方」
・遠隔授業で進め方は異なり、少々古いのですが、生活や研究で困ったとき、資料収集の方法などの参考にご活用ください。(現在、内容を修正中です。)
3)学生メールの使用
・遠隔授業中は、********@mail.u-tokai.ac.jpのメールアドレスを情報共有に使いますので、このメールアドレスでの送受信の準備をしてください。
【その他】
※講義予定内容は若干前後します。
※資料の閲覧にはパスワードが必要です。
【授業内容】
===第1回(10月2日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第1回 課題
※卒論完成に向けて、がんばりましょう!!
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第2・3回(10月9日・10月16日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第2・3回 課題
※研究室で発表の方は、発表の準備に重きを置いて作業を進めてください。
参考資料:政策リサーチ5・6
※執筆を進めていて、心配なこと、困ったことなどがあれば、遠慮なくメールで連絡してください。Teamsでの相談も可能です。
※卒論完成に向けて、がんばりましょう!!
※第3回(10月16日)は、対面授業日です。研究室外から参加する方のオンラインゼミは、下記のとおり開催します。予定の確保をお願いします。
===以下転送===
卒業研究B 金曜日クラスのみなさんへ
いつも課題にしっかり取り組んでくれてありがとう!
第3回は、対面・遠隔併用授業日です。研究室にて参加予定のゼミ生とは対面授業を実施しつつ、同時に、他のゼミ生の皆さんにはTeamsからゼミに参加していただく予定です。第3回は、研究室から参加の皆さんにパワーポイント を利用した発表をお願いしますので、その他の学生は、質疑応答に参加してください。
日時:2020年10月16日(金)10:55〜12:35
場所:Teams コバゼミ (金曜日4年生)チャンネル
なお、当日は、小林ゼミの学生であれば、大学に入構することが可能です。授業の進め方に沿って、対面授業日をご活用ください。
どうぞよろしく!!
小林隆
===以上転送==
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第4・5回(10月23日・10月30日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第4・5回 課題
※研究室で発表の方は、発表の準備に重きを置いて作業を進めてください。
参考資料:政策リサーチ5・6
※第6回(11月6日(金)10:55〜12:35)は、対面・遠隔併用授業日です。研究室外から参加する方のオンラインゼミ(遠隔授業)は、11月4日(水)までに案内します。予定の確保をお願いします。
※執筆を進めていて、心配なこと、困ったことなどがあれば、遠慮なくメールで連絡してください。Teamsでの相談も可能です。
※卒論完成に向けて、がんばりましょう!!
・資料:2019年度 コバゼミ 卒業アルバム(先輩の卒論)
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第6回(11月6日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第6回 課題
※連絡が遅くなってすみません。下記のメールを送信しました。
===以下転送===
卒業研究B 金曜日クラスのみなさんへ
いつも課題にしっかり取り組んでくれてありがとう!
明日、第6回は、対面・遠隔併用授業日です。研究室にて参加予定のゼミ生とは対面授業を実施しつつ、同時に、他のゼミ生の皆さんにはTeamsからゼミに参加していただく予定です。第6回は、研究室から参加の皆さんにパワーポイント を利用した発表をお願いしますので、その他の学生は、Teamsから質疑応答に参加してください。
日時:2020年10月16日(金)10:55〜12:35
場所:Teams コバゼミ (金曜日4年生)チャンネル
なお、明日は、小林ゼミの学生であれば、大学に入構することが可能です。図書館や研究室での相談など、授業の進め方に沿って、対面授業日をご活用ください。
どうぞよろしく!!
小林隆
===以上転送==
※執筆を進めていて、心配なこと、困ったことなどがあれば、遠慮なくメールで連絡してください。Teamsでの相談も可能です。
※卒論完成に向けて、がんばりましょう!!
・資料:2019年度 コバゼミ 卒業アルバム(先輩の卒論)
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第7・8回(11月13日・11月20日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第7・8回 課題
※研究室で発表の方は、発表の準備に重きを置いて作業を進めてください。
参考資料:政策リサーチ5・6
※第9回(11月27日(金)10:55〜12:35)は、対面・遠隔併用授業日です。研究室外から参加する方のオンラインゼミ(遠隔授業)は、11月25日(水)までに案内します。予定の確保をお願いします。
※執筆を進めていて、心配なこと、困ったことなどがあれば、遠慮なくメールで連絡してください。研究室やTeamsでの相談も可能です。
※卒論完成に向けて、がんばりましょう!!
・資料:2019年度 コバゼミ 卒業アルバム(先輩の卒論)
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第9回(11月27日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第9回 課題
・次回は、対面・遠隔併用授業日です!! 下記のメールをお送りしましたので、ご確認ください。
===以下転送===
卒業研究B 金曜日クラスのみなさんへ
いつも課題にしっかり取り組んでくれてありがとう!
第9回は、対面・遠隔併用授業日です。研究室にて参加予定のゼミ生とは対面授業を実施しつつ、同時に、他のゼミ生の皆さんにはTeamsからゼミに参加していただく予定です。第9回は、研究室から参加の皆さんにパワーポイントを利用した発表をお願いしますので、その他の学生は、Teamsから質疑応答に参加してください。
日時:2020年11月27日(金)10:55〜12:35
場所:Teams コバゼミ (金曜日4年生)チャンネル
なお、小林ゼミの学生であれば、大学に入構することが可能です。図書館や研究室での相談など、授業の進め方に沿って、対面授業日をご活用ください。
どうぞよろしく!!
小林隆
===以上転送==
※執筆を進めていて、心配なこと、困ったことなどがあれば、遠慮なくメールで連絡してください。Teamsでの相談も可能です。
※卒論完成に向けて、がんばりましょう!!
・資料:2019年度 コバゼミ 卒業アルバム(先輩の卒論)
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第10・11回(12月4日・12月11日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第10・11回 課題
・第12回は、対面・遠隔併用授業日となります。上記の課題資料に第12回の課題も示されていますので、ご確認ください。課題の掲載が遅れましたことお詫びいたします。
※執筆を進めていて、心配なこと、困ったことなどがあれば、遠慮なくメールで連絡してください。Teamsでの相談も可能です。
・資料:2019年度 コバゼミ 卒業アルバム(先輩の卒論)
※おすすめデータベース:VPNでアクセスしてください(CiNii Books(学術図書検索)、CiNii Articles(学術雑誌検索)、日経テレコン(日本経済新聞)、ヨミダス歴史館(読売新聞)、iJAMP(時事通信 )ほか各紙、Maruzen eBook Library、KOD (Kenkyusha Online Dictionary)、日経BP記事検索サービス、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、WEBLINK 地方公共団体総覧、ProQuest Central、Scopus、Westlaw Nextなど)
・資料:Google Scholar、 Google Books
===第12回(12月18日)===
・秋学期の「遠隔授業の進め方」をよく読んでください。次に、下記の課題資料をよく読んで、期限までに課題を提出してください。
課題資料:第12回 課題
・いよいよ、卒論の提出です。前日の12月17日までにメール添付で第1次の原稿を提出してください。また、次回は、対面・遠隔併用授業日です!! 下記のメールをお送りしましたので、ご確認ください。
===以下転送===
卒業研究B 金曜日クラスのみなさんへ
いつも課題にしっかり取り組んでくれてありがとう!
明日、第12回は、対面・遠隔併用授業日です。研究室にて参加予定を希望するゼミ生とは対面授業を実施しつつ、同時に、他のゼミ生の皆さんはTeamsからゼミに参加してください。また、前日までに卒業論文の提出をするようにしてください。みなさんの卒論を楽しみにしています。
日時:2020年12月18日(金)10:55〜12:35
場所:Teams コバゼミ (金曜日4年生)チャンネル
どうぞよろしく!!
小林隆
===以上転送==
【今後の予定】
・最終課題:卒業論文提出