新たな知と方法を生む地方創生セミナー(アドバンス)
行政ビッグデータを活用した新しい地域の可能性
〜RESAS等を活用した政策立案〜
東海大学政治経済学部教授 小林 隆
東海大学政治経済学部教授 小林 隆
1.新たな知と方法を生む地方創生セミナー(アドバンス) 講演資料
・講演資料1:「ビックデータを活用した政策立案 〜デジタル化で実現する誰にでもわかる自治体の政策づくり〜(要パスワード)
・アンケート回答ページ(講演中に「問1〜5」にお答えください)
・アンケート 回答結果(回答結果が適宜更新されます)
※以下の項目は、講演後の復習にご活用ください。
2.講演関連資料
1)「なぜ、デジタル化が必要なのか?」関連資料
(a) ビデオ:Microsoft「Microsoft 365 活用事例 渋谷区:デジタル変革を推進する渋谷区の挑戦」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:4分05秒)
※職場のデジタル化は、行政職員を本来のあるべき姿に戻し、働き方を急速に改革します。
(b) ビデオ:デジタル庁「一人ひとりを守る。ライフライン。「マイナンバーカード」(60秒版)」(YouTubeでの公開期間が切れていますので、上記をクリックのうえ、パワーポイントファイル(.ppsx)をダウンロードしてPCでご視聴ください。要パスワード:1分00秒)
※マイナンバーカードが健康保険証として機能することで高齢者の孤立を防ぐことができます。
(d) ビデオ:日立「私が私らしく生きられる未来の社会」(YouTubeでの公開期間が切れていますので、上記をクリックのうえ、パワーポイントファイル(.ppsx)をダウンロードしてPCでご視聴ください。要パスワード:5分13秒)
※自治体DXが実現した未来のスマートシティのイメージを掴むことができます。
2)「デジタル化で取り戻す本来の姿」関連資料
(a) ビデオ:WeWork「We Are WeWork Japan | WeWork」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:1分47秒)
※仕事におけるコミュニケーションが、いかに大切かがわかります。
(b) ビデオ:金沢大学施設部「【施設部の挑戦】新しい働き方(FaNN)~オフィスレイアウトチェンジ編~」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:8分07秒)
※市町村のデジタル化によるオフィス改革、働き方改革の参考になります。
(c) ビデオ:富士通「IPKNOWLEDGE文書管理システム 渋谷区様導入事例」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:5分21秒)
※文書管理システムによる情報の共有が職員の働き方を改革します。
(d) 資料:小林隆(2022)「自治体オンライン会議の可能性(要パスワード)」月刊ガバナンス2022年6月号、ぎょうせい、pp.42-44
※拙著、市町村によるオンライン会議の導入方法と利用することのメリットが理解できます。
(e) 資料:市町村が利用する主なグループウェアやツール
・石川コンピュータ・センター「COUSグループウェア」
・Google「Google Workspace」
・サイボウズ「Garoon」
・サイボウズ「 キントーン(kintone)」
・東芝「desknet's NEO.Gov」
・Microsoft「Microsoft 365」
・両備システムズ「公開羅針盤」
・トラストバンク「LOGOシリーズ」
など、他にも多数あります。自治体の現状と課題に合わせて導入をご検討ください。
3)「住民サービスのデジタル化がもたらす安心・安全」関連資料
(a) ビデオ:総務省「始めよう、進めよう。「自治体フロントヤード改革」」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:3分56秒)
※DXが進み社会が進歩している今日、自治体窓口も進化していきます!
(b) ビデオ:フライトソリューションズ「myVerifist PV 」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:2分27秒)
※官民の窓口業務のマイナンバーカード利用とキャッシュレスの最新技術です。
(c) NEC「デジタル・ガバメントで実現する近未来_デジタルが導くwell-being」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:3分00秒)
※人に優しいデジタル社会が実現する近未来を描いています。
(d) MBS NEWS「【特集】サイバー攻撃と戦った公立病院の2か月間『電子カルテが暗号化』過去の検査結果も病歴もわからず...手書き対応にも苦労(2021年1月6日)」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:9分26秒)
※サイバー攻撃の被害を受けた徳島県つるぎ町立病院の混乱と収束までの様子が報道されています。
4)「ビッグデータによる政策立案のポイント」関連資料
(a)資料:デジタル庁「地域幸福度(Well-Being)指標」
(b)資料:内閣府地方創生推進室「地域経済分析システム(RESAS)」
(c)資料:内閣府地方創生推進室「データ分析評価プラットフォーム(RAIDA) 」
(d) ビデオ:福島県会津若松市「会津の宝探し∞(アペイロン)Life in AizuWakamatsu「 会津若松市×スマートシティ③スマートシティAiCT」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:4分00秒)
(e) ビデオ:オプティム「佐賀県・オプティム AI・IoTの推進に向けた包括連携協定 コンセプトムービー」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:4分00秒)
(f) 資料:「Urban Innovation JAPAN」ホームページ
(g)資料:岩手県盛岡市のガバメントクラウドならびに標準化・共通化に関わる資料
・(g)-1資料:デジタル庁「ガバメントクラウド先行事業の調査研究(追加報告)」(2023年12月)
・(g)-2資料:ITmedia『「移行は不安」「クラウドは高い」は本当? 盛岡市に聞く、ガバメントクラウド移行「本当のこと」』(2023年03月09日)
・(g)-3資料:株式会社アイシーエス「住民情報統合システムINSIDE」(2025年8月7日現在掲載中)
・(g)-4資料:AWS(Amazon Web Services)「盛岡市、ガバメントクラウド先行事業を機に基幹システムを AWS に移設」(2025年8月7日現在掲載中)
※これらの資料で、標準化・共通化の進め方がわかります。
(h)ビデオ:OpenAI「Math problems with GPT-4o」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:3分10秒)
(i) ビデオ:Amazon「Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology」YouTube(2025年8月7日現在掲載中:1分49秒)
3.デジタル化関連資料(政府提供)
・総務省:地域課題の解決を通じた持続可能な地域社会の実現(総務省重点施策2025)
・デジタル庁:ガバメントクラウド先行事業(市町村の基幹業務システム等)の採択結果
・デジタル庁:自治体フロントヤード改革の取組状況に関するダッシュボード
4.デジタル化関連情報の収集に便利なサイト
・各種白書
以上